忍者ブログ
  「佐藤彦五郎と土方歳三の姉ノブ直系子孫」が運営する資料館ブログです。佐藤彦五郎新選組資料館HPが替わりました。新しいHPはリンクから。またはこちらへ http://sato-hikogorou.jimdo.com/
Admin*Write*Comment
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




本日午後3時すぎに、永倉新八さん直系ご子孫の杉村和紀さんが、新選組同好会会長のご案内で、当資料館に見学かたがた、お見えになりました。

永倉新八さんは、明治4年に結婚して杉村家の婿養子になり、その後、杉村義衛と改名しますが、「義を衛もる(まもる)」という意味で、「衛」は「試衛館」から取ったという説があります。

新選組幹部の直系のご子孫で、しかも4代目というと大変稀代な存在です。

日野に来られたのは、十年ぶりとのことですが、今回は3年前にご結婚されたとのこと、大変きれいな奥様がご同行されていました。

少し資料のご説明もさせていただきましたが、永倉新八が彦五郎に宛てた手紙をご説明したところ、大変感慨深くお聞きになられていたのが、とても印象的でした。

和紀さんは
「京都に行くという報告ですよね・・・明治9年、板橋の近藤勇墓碑の建てるに当たって、彦五郎さんにも資金面でご協力いただき・・・」と言われましたが、
それが縁で、永倉新八さんと彦五郎も親しくなった訳ですから、こうして子孫同士、お話しさせていただけるのも、先祖から受け継いだものが、脈々と繋がっているのだと感じました。



先般、日テレでオンエアされた「嵐にしやがれ」をご覧になったそうで、杏さんが永倉新八ファンということ等々、収録のお話しも楽しくさせていただきました。

帰り際、杏さんにも差し上げた「永倉新八書簡」のレプリカと同じものを、和紀さんに差し上げましたが、大変喜んでいただき、嬉しく存じます。



拍手[22回]

PR



佐藤彦五郎が、近藤勇宛に書いた手紙の下書きが二枚、
旧佐藤彦五郎家(現日野宿本陣)の、襖の下貼りから見つかりました。

一枚は、
七月に粕谷良循が京から戻ったので、いろいろと話を聞いたこと。
将軍が船で江戸城に入ること、
「飯倉『片町』明店より出火、増上寺裏四ツ辻当りえ火先」
と飯倉の大火を伝えています。


もう一枚は
病気等を理由に、帰郷した隊士ら三名を挙げ
「彼ら如き臆病者は、取るに足らぬゆえ、其随に」
と糾弾しています。

また
「尽忠報国は、折れず曲がらず、ただ泰然として弓竹の如し
 とにかく、御銘々のご身分、御羨ましき、朝夕、申し暮らし居て候」

と、新選組の在り方、活躍に、彦五郎自身も
共に活躍したい気持ちが伝わってきます。

彦五郎が、このように江戸や故郷のようすを伝えていることをみても、
近藤勇と密接に連絡を取っていたことが、窺えます。

新選組関連の書簡類は、京都では、殆どが処分された云われていますが、
手紙の下書きを、襖の下貼りに使ったからこそ、
当時の様子を知る事ができます。
意味のある偶然とその驚きを感じました。

拍手[30回]




一昨日、10月15日(水)、新国立美術館で催されている、「オルセー美術館展」に行って参りました。

というのも、今年の初め、パリのオルセー美術館に行きましたが、主人が「その時、貸し出しされていたカバネルの〈ヴィーナス誕生〉観たい。」というので・・・
最終日が私の誕生日なので、10月になると「そろそろ観に行かなきゃ」と口癖のようでした。

開館時間には少し遅れて着きましたが、予想以上に結構混んでいます。


(オルセー美術館展入り口)

先ず、マネの〈笛を吹く少年〉が展示してありましたが、近づけないほど沢山の人が観ていました。

それに比べて、パリのオルセー美術館は、のんびりしていました。


(〈笛を吹く少年〉も、じっくり観ることができました。)

混雑していたのは、ルーブル美術館の〈モナリザ〉と、スペインで観たピカソの〈ゲルニカ〉くらいだったかしら。

拍手[5回]




作家の越水利江子さん作「恋する新選組」のCDをお送りいただきました。
ありがとうございました。



【なんと「恋する新選組」シリーズ(角川つばさ文庫)からイメージソングが生まれました!
恋組の物語を読んだ人なら、あの時に感じた切なさや喜びがよみがえってくると思います。
まだ物語を知らないという方も、ぜひ聴いてみて下さいね。いまどきの女子のラブソングとしても楽しめます。こんなに素敵な曲を作って下さったMar-Bowさん、幸城まなみさん、長谷川すぐみさん、歌って下さった日南まゆきさん、ほうとうにありがとう!】

CD帯に載せた越水利江子さんの推薦文より





聴かせていただきましたが、どの曲もシングルになりそうないい曲です。

ぜひ、聴いてみてください。

拍手[11回]




沖田総司の手紙、山南が死去したことを伝えているので、慶応元年3月に出したことが分かります。

それから「土方君初外両三人東下仕候」と土方歳三が三人で帰ってくることが記されています。



軌跡 Ⅱの解説では、「土方歳三に同行したのは、伊東甲子太郎と斎藤一であり、五十二名の隊員を獲得している」とあります。

ここで、沖田は「土方君」と書いていますが、これは尊称です。

現在「君(くん)」というと、小中学生同士や、目下のものに対することばのようにとられがちですが、これは戦後のことで、国会では現に議員を君づけで呼んでいます。

「土方くん」とか、「歳三くん」「歳くん」という呼び方をされて、子供のように呼ばれていたと思われがちですが、当時は尊称であって、そういう意味合いはないようです。

拍手[15回]




沖田総司の手紙について

私も関わっております「日野の古文書を読む会」が出している
「軌跡 Ⅱ」ー史料と解説ー 新選組特集
という本があります。
(当資料館でも通販しております)
佐藤彦五郎新選組資料館グッズ

「軌跡 Ⅱ」の35ページには沖田総司書状の解説があり、
下記のように推察しています。

武士が傷ついて戦闘能力を失い、さらに忠誠を捧げる対象を失った時、
どのような最期を迎えたらいいのか。山南の直面した課題はそのまま
沖田のものでもあり、山南に頼まれて介錯した沖田には
この書状を認めながらも、気持ちの整理が出来ていなかったために、
幾つかの揺れが表われたのではないかと考えられる。



沖田総司書状については、さらに続きます。

拍手[6回]




当資料館で展示しております沖田総司の手紙。

沖田総司の手紙は、全部で7通あるということですが、彦五郎宛に2通送っています。

そのひとつが、最も有名な山南啓助の死を彦五郎に知らせる手紙であろうと思います。

下の画像で「沖田総司」の署名があり、その左には「佐 彦五郎 様」とあります。
佐藤の藤を抜いて書いていますが、これを欠字といいます。
(欠字とは身分の高い相手に手紙を出す場合、文字の一部を空白にして書く)とありますが、敬意を表す意味で使ったと思います。
日付は、三月二十一日となっています。

山南の死については、最後から6行目のところに「山南兄・・・」とあり、
最後は「・・・一寸申上」とついで乍ら、ちょっと申し上げますと
三行のみさらっと書いています。



また、日付も「26日死去・・・」とあり、
実際に亡くなった23日と異なっています。

なぜ日付を間違えたのでしょう。
沖田総司は山南啓助を兄のように慕っており
まさかこのような死を迎えようとは、思っていなかったのかも知れません。
または、山南の意向を汲み涙をのんでそうせざるを得なかったのか。

それだけ、山南の死は辛いことで、
日付を間違えたのではないかという説。

また葬儀の日と勘違いしたのでは?という説。

いろいろと云われていますが、
現在、解明されておりません。

これについては、後ほど書かかせていただきます。

拍手[21回]




清澄庭園に行って参りました。

ここは、大河ドラマ「龍馬伝」で、もう一方の主役、岩崎弥太郎が買い取った庭園です。

龍馬伝で岩崎弥太郎は、汚く卑しい描かれ方をしていますね。
「新選組!」の彦五郎の扱いも、事実とは異なり、酷かったですけど・・・

三菱財閥の創始者で、一代で財を成した人物ですが、あの描かれ方で、三菱グループ関係者は苦々しい思いだったそうです。

ただドラマを見ている人の大半は、そういう人だったと思ってしまうというところが問題かな?と思います。

さて、この清澄庭園、元々は西側の清澄公園と繋がっていてもっと広かった、そして、ジョサイア・コンドルが設計した洋館が建っていたそうです。

当時はきっと素敵だったことでしょう。


現在は池がメインの庭園です

拍手[7回]




昨日、大國魂神社(六所宮)での奉賛会にて、「土方歳三と六所宮」の講演会をさせて頂きました。



皆さま、由緒ある方々を前に、光栄でございました。



折角の場所柄、六所宮にちなんだ話題を中心に調べた事を、お話しさせていただきました。

とても参考になった「本田覚庵日記」と「比留間七十郎日記」から、幻のたたみ13畳分の大奉納額について、新たな発見もございました。

講演後の親睦会では、猿渡宮司様、私と娘二人の母校である明星学苑の先輩方と同じテーブルでしたので、とても温かい気持ちでございました。



この講演会でお骨折り頂きました、府中を始め多くの店舗がございます創業120年の「青木屋」さんの社長様も明星卒でございます。

猿渡宮司様の計らいで、比留間ご子孫様おふたりと、松本楼のご子孫、近藤勇ご子孫等々、また大奉納額に書かれたご子孫の皆さま方にもお会いできました。

お話しているうちに、それはまるで時空を超えて、彦五郎、歳三が下りて来たような、不思議な感覚におちいりました。
タイムスリップしてしまったのかしら・・・
それは大きな感激でもありました。

この講演会を企画、実行していただいたご関係者、皆さま方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

拍手[8回]




明日、28日の日曜日は、大國魂神社(六所宮)で奉賛会の皆さま200名の前で講演会がございます。

「土方歳三と六所宮」の題目でお話しさせていただきます。

府中市とは縁が深く、
私は小学校から高校までの12年間、府中の私学に通っておりました。

その後は、子供の頃から志していた音楽の道に進みましたが
娘二人も、私と同じく府中に通っております。

幕末には
大国魂神社では近藤勇四代目襲名披露・野仕合が行われたり、天然理心流の奉納額等々・・・
また、彦五郎もよく所用で、府中に行ったようです。

府中・六所宮で講演をいたしますこと、ご縁を感じるとともに大変嬉しく存じます。

拍手[5回]



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/04 筒井陽一]
[06/04 永倉新八]
[04/16 杉本]
[12/14 Jun Amanto]
[11/28 霍瀟かくしょう]
[07/05 霍瀟かくしょう]
[05/20 鉄砲の妻N]
最新TB
プロフィール
HN:
fukuko
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©   佐藤彦五郎新選組資料館日記『福子だより』 All Rights Reserved.
photo by RHETORIC material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]