忍者ブログ
  「佐藤彦五郎と土方歳三の姉ノブ直系子孫」が運営する資料館ブログです。佐藤彦五郎新選組資料館HPが替わりました。新しいHPはリンクから。またはこちらへ http://sato-hikogorou.jimdo.com/
Admin*Write*Comment
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




歳三笛箸入れセットをご購入された皆様の声を紹介いたします。



「今し方受け取り致しました。細部まで丁寧に美しく造られていて、皆様の情熱を感じました。」

「本物そっくりで、大満足です!吹けもしないのに本物の笛も欲しいなんて願望も出てきてます(笑)」

「無事受け取りました。まだ塗料の臭いがしていて、出来立てなのですね。大事に使わせて頂きます。ありがとうございました。」

「お箸セット 本日届きました。とても立派で驚きました。有り難うございました。使うの勿体ないので、飾っときましょうか(笑)」

「手作りというのがいいなあと思いました。ちりめん布袋も素敵で、江戸時代の小物を手に入れた気持ちになりました。」

「本日、お箸入れセット受け取りました。実際に手に取ってみると感激です。歳三さんと繋がっている気がします!(笑)」

「無事に手元に龍笛が届きました。
手にとった時に素敵すぎてドキドキしました。机の横に置いて仕事の合間に癒されています。」

このような反響、お声のメールを頂きました。
ありがとうございました。

拍手[7回]

PR



「新選組の子孫が語る ヒーロー(土方・佐藤・井上)たちの秘話」の講演会を致します。
詳しくはこちら

拍手[3回]





歳三の命日に因み、今月のみ越前康継の刀身を展示しております。
いよいよ19日(日)が最終日となりました。
是非肉眼で徳川の御紋と美しい波紋をご覧下さい。
解説をさせて頂きます。

拍手[1回]




5月12日、日野新選組まつり。お天気に恵まれました。
10時の開館から混み合い、ご不自由をお掛け致しました。

11時前に主人はお祭り開館式へ、私は石田寺の読経へと参りました。
石田寺は山門の外にまでファンの方々が並ばれておりました。

資料館へ戻りますと伊東成郎氏がおいで下さり貴重な資料を頂きました。館内が混み合っていたため、折角、近藤、土方、彦五郎の生写真が展示しているにもかかわらず、ご覧になれず(とても遠慮深い方なので・・・)お帰りになられてしまいました。

少しして、受付の娘から私に挨拶をしたい方が居るので外に来てくれと言われ、出てみますと長倉氏、清水隆氏が居られ、伊東氏と挨拶を交わしている処でした。
長倉・清水氏とお話しをしている時、また偶然にもパレードが通り、馬上の土方・近藤さんに手を振る事が出来ました。
近藤役の南部さんはご自身の活躍されているDVDやお写真をいつも送って下さいます。またノブ役の田中さんは5月5日来館下さり、今回の役の為に熱心に下勉強をされて有難い限りです。手を振る事が出来ました。
またまた偶然にも昨年のミスター土方役に選ばれた本多氏が「多摩の歳三」の名札をつけて、わざわざ隊列から外れて挨拶に来て下さいました。今年のポスターお送り致します。
高島流鉄砲隊の中村氏も汗だくになりながら挨拶に来て下さいました。
2年前の彦五郎忌で講演下さった龍馬会の阿納氏も三名で・・・。

おまつり2日間、当館を訪れて下さりありがとうございました。
そして多くの皆様方から元気を頂戴致しました。
来年も生写真と共にお待ち申し上げております。

P.S.通常の開館日と異なり行き届かない点も多く失礼致しました。

拍手[3回]




雨の中、開館前からお待ち頂きありがとうございました。
11日、12日のみ市村鉄之助により届けられた歳三写真を展示致しました。
写真の保護の為、年に2日のみの公開ですので、常連さんもお出でです。
午前中に新選組慰霊祭、午後からは隊士コンテストが高幡不動で行われる為、主人に頼み、私は資料館に詰めました。
受付係も必要と、娘夫婦を応援投入しましたが、不行き届きの点はお許し下さい。

*「歳三笛の箸入れ」をG.Wから館内販売しております。本物そっくりと好評を頂いております。

拍手[3回]




今夜、BS-TBS(22:00〜22:54)で
ライバルたちの光芒「新選組/近藤勇vs土方歳三」が
放映されます。

当資料館にも取材に来られました。
このふたりはライバルではないのですが
番組の構成上、こういう形になったとのことでした。

ゲストは、3月の山南忌で講演をされた童門冬二氏です。

当資料館5月の開館日はこちらから→佐藤彦五郎新選組資料館

拍手[2回]




4月7日(日)流山新選組まつりに参加致しました。
流山隊松下隊長の案内で流山巡察会、当資料館所蔵の近藤勇書簡を特別出展した流山市立博物館を見学。
また、宮川氏所蔵の書簡も久々に特別公開されましたので、間直に見る事が出来、感激致しました。
午後からのプレトークショーでは、流山での近藤、土方についてお話しさせて頂きました。

4月14日
勇忌法要に参加致しました。
宮川豊治氏もご出席され、お元気な姿で何より。
午後からの記念講演は菊地明氏によるご指南で勉強させて頂きました。

4月21日
板橋での「近藤勇146回忌・新選組諸隊士供養祭」にお参りさせて頂きました。
生憎の寒い天候でしたが、「京都より寒いよ」と田野氏。
宮川氏と大出氏、松下氏とは2週続けてお会い出来ました。
清水隆氏と桜井氏、花見氏も同席。
新婚の京誉ご住職様の読経のもと、ご供養も無事終わりました。
暖を求め隣りの喫茶店で歓談の折、貴重なお話しも伺いました。

拍手[2回]




5月の開館日はHPでご確認下さい☞佐藤彦五郎新選組資料館

袋の色は、黒系、赤系、茶系がございます。


ちりめん袋:まちこさん(日野市)
生地選びには何度か出かけましたが、私のイメージに合ったものはちりめん生地で、その中から3種類選び購入いたしました。
縫製はどうするか・・・自分で縫製することも考えましたが、細い輪を裏返す道具もないので、谷さんに相談することにしました。
打合せで、谷さん行きつけのギャラリーカフェに寄ってみたところ、そこで「作家さん?姉さんならすぐだよ」とまちこさんを紹介していただきました。

谷さん曰く、「あっ!忘れてました。ここのお姉さん裁縫がとても得意で、日野宿本陣の向かいにある日野図書館に架かる日除けを縫ってくれた人ですよ」と。
日野にお出でになった方は目にされたことがあるかもしれませんね。


最後に谷さんの協力なしではとても出来なかった笛の箸入れなのですが、携わり下さった職人さんどなたもが妥協せず仕事をやり遂げて頂けた事に大変感謝致します。塗りの段階で私がどうしても朱に拘ってしまった為に、込み栓と寸法が合わず、ヤスリをかけてみたり結局は削り直しをする事となってしまったりと、無理な注文でした。
こだわりの作品ですので、嘘のない正直な仕上がりになっております。
限定数のみの販売とさせて頂きますので是非早めの注文をお待ちしております。

佐藤彦五郎新選組資料館←HPはこちらへ

拍手[5回]




限定予定数170本。完全予約制です。
4月21日(日)開館日にお渡しできるよう、制作を急いでおります。
先着順でご予約を承りますので、メールにて、ご住所、お名前を記してお申し込みください。
追って、詳細をお知らせいたします。
メールアドレス d-fab@m2.hinocatv.ne.jp
予定販売価格 4,500円
当資料館にて受渡しいたしますが、郵送も承ります。(別途送料がかかります)

*塗り
株式会社トコウ(埼玉県入間市)
渡辺木工さんよりご紹介いただき埼玉県入間市まで車で行って参りました。
約1時間のドライブで現地に到着。
入り口を入るとアトリエかギャラリーの様な印象を受ける技術センターで浦野佳代さんと
短い打合せを済ませ、サンプル出しをお願いして帰ってきました。
さて、サンプルが来る日1時間ほど早く到着されたので
谷さんに連絡をいれ岡崎専務・浦野さんの4人で打合せに入りました。
色や光沢については龍笛を見ながら男性二人がさっさと決めてしまいましたが、
話しが進む中、驚いたのはこの仕事は機械では出来ませんので手作業です、
という説明を受けたときでした。「手作業は高い!」一瞬固まりましたが、気を取り直して話しを進めて行きました。
あの龍笛に対する私のイメージはどこかに朱が隠れて入っている印象だったので、入間まで行った、初めての打合せ時、入り口に1㎜ぐらい朱を入れたい旨を伝えてはいたのですが、途中デザイン担当の浦野さんがやはり内側は朱色がいいですね、というのを聞き私も賛成しました。
ところが男性2人は無言…。
私と女性担当は意気投合して次回サンプル2本の内1本は朱色に決定しました。
ところが男性2人はまだ無言…。男性と女性では感性が違うから男性2人には理解されないんだと思いました。
打合せも済み、トコウさんのお2人がお帰りになった後、谷さんに反対ですか?
とお聞きした所「賛成なんです。凄く良くなると思いますよ。でも内側に塗料を入れると栓をした時に塗装が割れる可能性があります。まして手作業が確実なので値段が上がります。ついでにいえば、本体の厚みも0.1㎜単位で調整してもらうようです。」
ガーン!知りませんでした。
男性2人が無言になった理由はこれだったんです。
しかしそれはそれ、女は度胸の私です。
結果をご覧下さい。


削り上がった白木の箸入れを綺麗に磨ぎます。

中はきれいにし、塗料を入れます。

ベースは刷毛で塗ります。

エアブラシで重ねぬリします。

仕上げは細かい作業で。


拍手[5回]




箸専門店ー箸久(群馬県)
箸入れを制作してくれそうなお店を探している時に見つけました。
人生の初め「お食い初め」から人生の終わり「骨壺に入る」まで
意外とお箸にはお世話になっている事に初めて気がつきました。
また、外国製やプラスチック等の製品が多い中「国産天然木」で
制作しておられるお店です。
注文で名入れプリントも出来るという事。
特別に鳳凰の柄をあしらってもらいました。

佐藤彦五郎新選組資料館⇦HPへ

拍手[3回]



カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/04 筒井陽一]
[06/04 永倉新八]
[04/16 杉本]
[12/14 Jun Amanto]
[11/28 霍瀟かくしょう]
[07/05 霍瀟かくしょう]
[05/20 鉄砲の妻N]
最新TB
プロフィール
HN:
fukuko
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©   佐藤彦五郎新選組資料館日記『福子だより』 All Rights Reserved.
photo by RHETORIC material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]