忍者ブログ
  「佐藤彦五郎と土方歳三の姉ノブ直系子孫」が運営する資料館ブログです。佐藤彦五郎新選組資料館HPが替わりました。新しいHPはリンクから。またはこちらへ http://sato-hikogorou.jimdo.com/
Admin*Write*Comment
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




彦五郎が八坂神社に関わったことについての年表

寛政12年(1800)牛頭天王社再建   彦右衛門

嘉永7年(1854)八坂宮再建     彦五郎

安政5年(1858)天然理心流奉献   彦五郎

万延元年(1860)祇園社の篇額奉納(工匠 鈴木亀吉)彦五郎

慶応元年(1865)神輿破れる

明治元年(1868)神仏混淆禁止令 (近藤勇の死)

明治2年(1869)牛頭天王社、八坂神社と改称。普門寺の管理離れる。(歳三の死)

明治3年(1870)名主・俊宣発起人となり、神輿、お仮屋、神輿庫の新建計画

明治7年(1874)有栖川宮熾仁親王の書による『八坂社』の篇額完成『祇園社』の額と変える

明治13年(1880)神輿等の完成、上下佐藤で祝詞奉納(彦五郎邸に明治天皇ご小休・6/16)

以上、『八坂の杜から』日野市八坂神社出版より

彦五郎と八坂神社の関わりが、大変深いことが窺われますが、
ここに登場する工匠・鈴木亀吉は、彦五郎邸の大工の棟梁です。

また、前回お話しました鈴木亀吉の写真というのは、祇園社の大きな額の横に立っている古写真です。
他に祇園社の表の古写真、裏の古写真も見つかりました。

おそらく、新たに『八坂社』の額に変える時、下ろした古い『祇園社』の額を写したのでしょう。
明治7年頃の写真かと思われます。

鈴木亀吉さん、職人肌で仕事に対して頑固だったのでしょう、しっかりしたお顔で映っています。
9月の八坂神社のお祭りに合わせて、当資料館に展示したいと思います。

拍手[0回]

PR



彦五郎の長男、源之助(俊宣)は相当、写真を撮っていたようです。
その古写真の中から、面白いものを見つけました。

嘉永2年の大火により、佐藤家を含むこの一帯は全焼しました。
日野宿の大惨事に名主をして、どのように対処すべきなのか…

彦五郎は八坂神社に詣でる事を、心のよりどころにしていたのでしょうか。
とんでもない人物の写真を発見しました。

それは鈴木亀吉という人物の写真です。

現在、日野宿本陣に展示してありますが、上棟した折の棟札に、棟梁・鈴木亀吉とあります。
また、ご存知の方も多いかもしれませんが、その棟札には、後に新選組に入った大石鍬次郎の名前も書かれています。

鈴木亀吉とは、彦五郎邸の大工の棟梁なのです。

写真について詳しいことは、また改めてアップ致します。

拍手[0回]




先日、『ちい散歩』という番組のロケが日野宿界隈で行われましたが
今日は、番組で使うインサート用の撮影でしょうか…?
当資料館でその撮影が行われました。

井上源三郎資料館から、当資料館へ来て撮影、
この後、日野宿本陣、図書館へ行くそうです。

先ず、資料館の外観を撮影。
それから中での撮影となりました。

「土方歳三の手紙、アップでいこう」という声も聞こえます。

「やはり、新選組の支援者ということで、隊士たちからの手紙が多いですね」
とびっくりされていました。

私が資料について、皆さんに少しお話しましたところ、
「お話が上手ですね〜」と持ち上げられてしまいました。

最初のロケハンから、前回の地井さんがいらしてのロケ、そして今回と
3日間かけての撮影でした。

実際、放映されるのは、10秒くらいかも知れませんね。

オンエアは7月8日、テレ朝、午前9:55です。

拍手[0回]




彦五郎の四男・彦吉は明治20年、サンフランシスコに行ったことは
前にも触れましたが、
今の海外旅行とは違い、当時は大変めずらしかったようです。
洋行といえば、語学を身につけるため、または、西洋文化を学ぶ…
目的が殆どに対して、彦吉はアメリカ商品の輸入を考えていたのです。

彦五郎は、激動の時代の中で、西洋文化を取り入れるべきだと痛感したのでしょう。
明治5年、日野郷学校を欣浄寺に設け、儒教者の村岡先生、洋算には宇野先生、そして英語には加藤先生を招き、授業を行いました。

前述の通り、加藤先生は、佐藤家でも家庭教師として迎えられたのです。

その時、俊宣が使っていた英語の教科書が今も残っております。

彦吉も英語に関して多少の知識があったのでしょう。
それが、洋行にも生かされたと思います。

拍手[1回]




古い手札判の写真が出て来ました。

そこに写っているのは、5人の男性なのですが
裏面を見ると名前が書いてありました。

向って前右が長男『佐藤俊宣』、前左が二男『佐藤力之助』
後ろ右が三男『佐藤連一郎』、後ろ真中が四男『佐藤彦吉』
後ろ左の背の高い方が『加藤正之』となっています。

4名は、彦五郎とノブの息子たちです。
加藤正之さんという方ですが、その方のご子孫が2年程前、
資料館に来られ、ご先祖さまが彦五郎と関わりがあったとの話しをしてくださいました。
横浜で英語教師をやっていた加藤さんは、彦五郎に依頼されて、
日野宿まで馬に乗り、家庭教師、先生としてやってきていたそうです。

この写真から想像すると、明治5〜6年の頃の写真かと思われます。

その手立てとして、四男の彦吉がまだ少年のような背丈なので、13歳くらいでしょうか。
カメラを睨みつけているような姿が、なんともユーモラスです。

三男の連一郎は、医科大学(現:東京大学医学部)在学中に22歳の若さで亡くなっています。
この写真の時は16歳くらいということになります。
美男子で、医者を目指していたのですが、最も将来を嘱望されていたという話しです。

二男の力之助は19歳ということになります。その後、力之助は土方歳三の兄・喜六さんの孫娘と結婚しています。

長男・俊宣は24歳となります。嫁に迎えたのは、歳三が書を習っていた本田覚庵さんの娘です。

まだノブも健在であった頃です。

彦五郎は、文化人との交流も多く、若い頃から俳句、楽器、書などを嗜み
風流人として生きてきましたが

明治時代初期には、これからの世の中は英語が必要と感じ
早々に取り入れ、学ばせていたことになります。

当時の状況から考えると、革新的であり凄いことだと思いました。

彦五郎というと、仁侠心に富み、侍道の精神も持ち
徳川家の天領という土地柄、『命を惜しまずに幕府を守る』心意気がありました。

維新以降も自分たちのやったことは間違っていないという信念を持ち続け、
その後も殉節両雄の碑を建てることに、力を注ぎますが
一方では、いいと思うことには西洋のものも積極的に取り入れていったということでしょう。

これは歳三と共通するところかも知れません。

自分の信念を持ちながらも、柔軟な考え方ができるということではないでしょうか。

拍手[12回]




最近、主人が旧暦と新暦のことを調べているみたいで、
本日、6月20日は、旧暦の明治2年5月11日・歳三の命日にあたるそうです。

新暦に替わったのが、明治6年元日からとなりますが、旧暦はその年によって、月、日の割り方が異なりますので、毎年、多少のずれが生じます。

例えば、歳三が生れた天保6年、この年の5月5日は、新暦で云うと5月31日となります。

歳三の命を受け、市村鉄之助は箱館五稜郭を脱出、船の中で出航を待ちますが、出航したのが新暦の6月23日頃でしょうか。

航行に数日掛かったと思われますので、横浜には6月末に着いているでしょう。
江戸の質屋に立ち寄ったという記録もございますので、それから身を潜めながら佐藤家までやってくるとなれば、3〜4日くらいは掛かるでしょうか。

佐藤家に着いたのが、新暦の7月の始めではないでしょうか。
梅雨の真直中だったと思います。

旧暦と新暦を調べて、あの時は現在ではこんな季節だったのだな〜…なんて考えてみると、おもしろいものですね。

拍手[0回]




8月に神奈川県立歴史博物館に於いて、当家所蔵の土方歳三の肖像画を展示する関係で、博物館より現在の催し『横浜・東京 明治の輸出陶磁器ハマヤキ故郷へ帰る』のご招待を頂きました。

昨日、馬車道駅の傍にある、その博物館に、行って参りました。

元来の陶磁器好きに加え、輸出モノに大変興味がありました。

開港から明治期にかけて、横浜は陶磁器も一大生産地であったそうです。

陶磁器の研究をされている田邊哲人氏によりますと、現物は輸出されてしまっていて、日本にほとんど無かったと、ご苦労もあったようです。

花瓶を中心に160点が展示されております。
この中の多くが、海外から集められた田邊氏のコレクションとのことでした。

日本人の手描きによる作品は力作ばかりで、素晴らしいものでした。
よくぞこういったものが残っていてくれたと、感心いたしました。

ティーカップの器の薄さは、信じられないほどで、まるで紙のようです。
大胆にして且つ繊細な仕事ぶりは、一見の価値がありました。

我が家にも、輸出されていた大型の花瓶があります。
それは、彦五郎とのぶの四男で、有山家に養子に行った彦吉が、明治20年にサンフランシスコに行きましたが、その折り、有山家と佐藤家にひとつずつ買ってきたものです。
価値はそれ程ではないのかも知れませんが、大変大きいものだということが分かりました。

  

拍手[2回]




古文書を調べておりました処、彦五郎の身長についての記述がございました。

それによりますと『身の丈が五尺六寸余り』ということでした。

五尺六寸は現在のメートル法でいうと、
『約169cm』
余りがついているので、170cmくらいかも知れません。
これには一寸ビックリいたしました。


それは、以前、どなたかに
「彦五郎さんはそんなに背は高くなかったんだよ」
と伺ったことがあり、
それに拠って、155cmくらいと思い込んでおりました。

また、高下駄を履いた彦五郎肖像写真の印象も、小柄な感じだったからです。

しかし、そうではなかったということです。

さらに身長を記した文書に加えて、区長を務めていた頃の彦五郎の写真を見つけました。
区長たちの集合写真で、明治初期のものです。
それを見ると、その中でも背が高いほうでした。


これで、彦五郎があの長い太刀を愛用していた所以にも、合点がいきます。

歳三が167cmくらいと云われておりますので
2〜3cm程高いということになります。
また近藤勇は170cm前後という話しです。
もしそうだとすると、彦五郎と同じくらいだったのでしょう。


私の中での彦五郎のイメージが少し変わってきました。
だって、思っていたより15cm程、背が高かったのですから。

拍手[2回]




八坂神社にあるお神輿の祝詞の話しの続きですが、今度は、上佐藤家、佐藤信民氏の祝詞の写しも出てまいりました。

日付けも同じ明治13年9月15日ですので、上、下佐藤両家が祝詞を奉納したことが解り、驚いております。

佐藤信民氏の祝詞の内容は、
『前ノ戸長(彦五郎) 之ヲ憂ヒ ・・・・・ 遂ニ竣成ス』
とあります。

佐藤俊正(彦五郎)の内容は、
『愚息俊宣 意ヲ継テ 戸長信民及ヒ議員等ト計リ ・・・・・』

戸長というのは、明治4年(1871)から明治22年(1889)にかけて、町や村における行政の責任者というものです。
第9区の区長を務めていましたが、そのことなのでしょうか。
この二つの祝詞の内容は辻褄が合うものでした。

因に、彦五郎は、明治11年から明治14年まで、南多摩郡の初代郡長を務めましたが、後年、最も名誉で嬉しい出来事のひとつであったという言葉を残しております。

    
         【佐藤俊正(彦五郎)の祝詞】

八坂神社に関する資料で、もう一つおもしろい発見がありました。

更に調べてから、発表させていただきます。

拍手[0回]




日々、時間を作って佐藤家に代々伝わる古文書類を調査しておりました処、日野の八坂神社の神輿等の再建された際に納められた佐藤俊正(彦五郎)がしたためた祝詞の写しが出てまいりました。

慶応元年、牛頭天王社(日野八坂神社は普門寺の混淆で、日野図書館裏にあった)の神輿が、近隣町村との軋轢が生じたことによって、破壊されてしまいました。

その後、武州一揆、戊辰の役等により、再建されませんでした。

明治元年には、神仏混淆禁止令が出され、翌2年に八坂神社と改め、本陣(彦五郎邸)の向い側、日野図書館裏から、現在の場所に移されたようです。

明治3年、彦五郎の長男・俊宣(当時21歳)が発起人となり(彦五郎は戊辰戦争に関わっていた為、一時的に長男を表舞台に出したと考えられる)、神輿、お仮屋神輿庫等の新建計画が出されますが、漸く完成したのが、10年の歳月が流れてのことでした。

再建された際の彦五郎の祝詞には、明治13年9月15日の日付けが記されておりました。
大変立派な文字と素晴らしい文でございます。

この度、日野宿本陣の向いにある日野図書館のご好意で、釈文付きの原寸大の印刷にして頂きました。
今年の9月、八坂神社のお祭りに合わせて、公開できればと思っております。

拍手[1回]



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/04 筒井陽一]
[06/04 永倉新八]
[04/16 杉本]
[12/14 Jun Amanto]
[11/28 霍瀟かくしょう]
[07/05 霍瀟かくしょう]
[05/20 鉄砲の妻N]
最新TB
プロフィール
HN:
fukuko
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©   佐藤彦五郎新選組資料館日記『福子だより』 All Rights Reserved.
photo by RHETORIC material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]