「佐藤彦五郎と土方歳三の姉ノブ直系子孫」が運営する資料館ブログです。佐藤彦五郎新選組資料館HPが替わりました。新しいHPはリンクから。またはこちらへ http://sato-hikogorou.jimdo.com/
![]() |
![]() |
![]() |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ありがたい事に、全公演を観ることが出来ました。
本日、昼の部では佐藤彦五郎友の会のメンバーも、お忙しい中揃って来られました。 佐藤彦五郎新選組資料館次期館長であろう、二女も学校の都合がつき、 迫力ある立ち回りには、感激しておりました。 夕方の部の最終公演では、息を呑むハプニングもあり、一番楽しめました。 大村氏を始め、ウエスト・パーティーの皆様方、 本当にお疲れさまでございました。 どうぞ、ごゆっくり養生下さいませ。 とはいえ、日常は本業をお持ちの方々、 だからこそ応援をさせて頂いております。 P.S.来年は完結編をと大畑氏から聞いてしまいました。 三年間に渡り、本当でしょうか? とことん彦五郎を応援下さり、追求する芝居集団に何か恩返しと 思う次第でございます。 PR |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月29日(土)
本日、19時より、ザ・ウエスト・パーティーの第3回演劇公演「真夜中の邂逅(かいこう)」が七生公会堂に於いて行われ、行って参りました。 昨年の演劇公演に続き、彦五郎その後のストーリーが演じられました。 名主として成長し、幕末の混乱した時代に起こった、武州一揆、壷伊勢屋事件と凄まじい出来事が、見事に描かれていました。 特に、この芝居での壷伊勢屋事件は、多摩に於ける池田屋事件という位置づけをしており、多摩地域でも、激しい渦の中に巻き込まれていったのであろうと、改めて感じることが出来ました。 彦五郎と近藤勇のやりとりの面白さ、奥様のつねさんが彦五郎にしたこと、大変、驚くことでもございました。 土方歳三は勿論、井上松五郎、原栄蔵、中村太吉郎、高木吉蔵、馬場市次郎に加え、 薩摩藩浪士に西郷隆盛も登場しますので、明日、ご覧になられる方は、どんな展開になるかお楽しみに。 この演劇を通して、もっとも素敵だったひとつが、ノブ役に加え、ストーリーテラーを兼ねられた河村由美氏でした。物語の流れがスムーズで効果的でした。 フィナーレでは、西郷隆盛役の潤一郎氏により、彦五郎の歌を作っていただいたとのことで、披露してくださいました。 この歌も大変素晴らしかったです。 最後に、井上源三郎ご子孫・井上雅雄氏と共に、壇上でご挨拶させていただきましたが、子孫としても、大変光栄な舞台でした。 明日も公演は、日野市「七生公会堂」に於いて 11月30日(日)12時〜 16時〜 の2公演がございます。 私は明日の2公演も、見させていただく予定です。 多摩、日野で起こった幕末を感じられますので 是非、皆さま、足をお運びくださいませ。 チケット:1980円 中・高校生:1000円 小学生以下無料 彦五郎役の高橋一馬さんと一緒に 大村国博さん(右)と佐藤僖四郎役の河村卓哉さん(左)と 大村氏は作・演出・舞台監督を手がけられております。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月8日(日)
第10回、彦五郎忌を執り行います。 第一部 11時〜12時大昌寺にて法要、彦五郎・のぶ 墓参(10時半より受付) 第二部 14時〜講演会(講師:中島登直系ご子孫・中島大成氏)生活保健センター講座室 2千円(資料、記念品〈Tシャツ〉を含む)当日、お支払いください。 中島大成氏はご住職をされていて、休日はなかなかお時間が取れないとのことで 何度か講演をお願いしておりましたが、実現しませんでした。 今回、ようやく講演していただけることとなりました。 貴重なお話しを聞くことができることと存じます。 ご予約は、メール、または、お電話でお申し込みください。 メールアドレス d-fab@m2.hinocatv.ne.jp TEL・FAX 042-581-0370 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
この19、20、21日は、三日間に渡って、
日野宿では、日野八坂神社の例大祭が行われました。 20日は八坂神社宮神輿の御霊入れの儀式が行われ、御神輿が出ますが この御神輿は明治3年に俊宣(彦五郎は勝沼戦争の責任者として、表舞台に立つ事をしなかった)が発起人となって、十年の歳月をかけて 明治13年にやっと完成したものです。 これは千貫神輿とも呼ばれ、この宮神輿自体、大変大きなものであり また素晴らしい彫刻が施されていて その美しさは関東屈指をいわれております。 宮出しは、昨年は西回りでしたが、今年は東回りということで、 八坂神社の鳥居を右に出て、日野宿本陣の方向に進みました。 一昨年、宮神輿は一年の歳月を費やして、 復元総修理が施され、建造当時の姿が蘇りましたが きれいになった宮神輿が日野宿本陣の前を通るのは、 初めてということになります。 彦五郎を始め、当時の佐藤家の人々が、 通り過ぎる神輿を見守ってくれたことと思います。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
彦五郎が八坂神社に関わったことについての年表
寛政12年(1800)牛頭天王社再建 彦右衛門 嘉永7年(1854)八坂宮再建 彦五郎 安政5年(1858)天然理心流奉献 彦五郎 万延元年(1860)祇園社の篇額奉納(工匠 鈴木亀吉)彦五郎 慶応元年(1865)神輿破れる 明治元年(1868)神仏混淆禁止令 (近藤勇の死) 明治2年(1869)牛頭天王社、八坂神社と改称。普門寺の管理離れる。(歳三の死) 明治3年(1870)名主・俊宣発起人となり、神輿、お仮屋、神輿庫の新建計画 明治7年(1874)有栖川宮熾仁親王の書による『八坂社』の篇額完成『祇園社』の額と変える 明治13年(1880)神輿等の完成、上下佐藤で祝詞奉納(彦五郎邸に明治天皇ご小休・6/16) 以上、『八坂の杜から』日野市八坂神社出版より 彦五郎と八坂神社の関わりが、大変深いことが窺われますが、 ここに登場する工匠・鈴木亀吉は、彦五郎邸の大工の棟梁です。 また、前回お話しました鈴木亀吉の写真というのは、祇園社の大きな額の横に立っている古写真です。 他に祇園社の表の古写真、裏の古写真も見つかりました。 おそらく、新たに『八坂社』の額に変える時、下ろした古い『祇園社』の額を写したのでしょう。 明治7年頃の写真かと思われます。 鈴木亀吉さん、職人肌で仕事に対して頑固だったのでしょう、しっかりしたお顔で映っています。 9月の八坂神社のお祭りに合わせて、当資料館に展示したいと思います。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
彦五郎の長男、源之助(俊宣)は相当、写真を撮っていたようです。
その古写真の中から、面白いものを見つけました。 嘉永2年の大火により、佐藤家を含むこの一帯は全焼しました。 日野宿の大惨事に名主をして、どのように対処すべきなのか… 彦五郎は八坂神社に詣でる事を、心のよりどころにしていたのでしょうか。 とんでもない人物の写真を発見しました。 それは鈴木亀吉という人物の写真です。 現在、日野宿本陣に展示してありますが、上棟した折の棟札に、棟梁・鈴木亀吉とあります。 また、ご存知の方も多いかもしれませんが、その棟札には、後に新選組に入った大石鍬次郎の名前も書かれています。 鈴木亀吉とは、彦五郎邸の大工の棟梁なのです。 写真について詳しいことは、また改めてアップ致します。 |
|
![]() |
|
![]() |
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/04 筒井陽一]
[06/04 永倉新八]
[04/16 杉本]
[12/14 Jun Amanto]
[11/28 霍瀟かくしょう]
[07/05 霍瀟かくしょう]
[05/20 鉄砲の妻N]
最新記事
(07/21)
(07/20)
(04/23)
(04/22)
(03/16)
(02/20)
(02/14)
(01/30)
最新TB
プロフィール
HN:
fukuko
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(07/06)
(09/11)
(09/28)
(04/15)
(05/03)
(05/08)
(05/15)
(07/01)
カウンター
アクセス解析